2025年
2月
03日
月
村4校合同集合学習
第3回村立小学校4校合同集合学習を今里小で行いました。今回も低・中・高学年に分かれ,それぞれで学習をしながら交流を深めました。今回は,ミュージシャンのハシケンさんをお招きし,講話やミニコンサートも行いました。やはりプロの演奏や歌声すごい! 感動している子,踊り出す子,楽しみにながら一緒にリズムをとっている子など,素晴らしい体験をすることができました。ハシケンさんありがとうございました!
2025年
1月
27日
月
鹿児島をまるごと味わう週間
1月20日~1月24日は,鹿児島をまるごと味わう週間でした。この週間では,奄美や鹿児島の特産物を使った郷土の料理が給食に出ました。子どもたちも好きなメニューばかりで,みんな美味しいといいながら全部平らげていました。
また,この週間に合わせて,栄養教諭による食事におけるマナーやルールの授業,箸の使い方を見直すために豆移し大会,養護教諭における食に関する指導なども行いました。食について見直すいい機会になりました。
2025年
1月
20日
月
チーム今里小交流
2025年初めてのチーム今里小交流を行いました。今回は,対馬今里小からの発信でジェスチャーゲームを行いました。動きや仕草で伝えることはやはり難しいなと思いつつも,遠隔システムでもできる取組だなと思うことでした。
次回は,いよいよメタバースでの交流になります。どんな交流になるか今から楽しみです。
2025年
1月
14日
火
正月あそび
1月11日に書き初めと正月あそびを保護者・集落の皆さんと韻書に行いました。
正月あそびは,かるたと福笑いを行いました。保護者や集落の皆さんと一緒にできて,とても楽しかったです。また,書き初めも保護者や集落の皆さんにも書いてもらいました。校長室前に掲示していますので,来校された際はぜひご覧ください。
2025年
1月
10日
金
2025年のスタート
新年あけましておめでとうございます。2025年がスタートしました。そして,1月8日から3学期が始まりました。インフルエンザが流行していますが,本校の児童は全員元気に始業式に臨むことができました。
2025年も教児ともに元気で今里小を盛り上げていきます。
2024年
12月
26日
木
2学期終業式
2学期が終了しました。全員が元気にこの日を迎えることができました。2学期も大きな事故や怪我等もなく無事に終了することができたのは,保護者や集落,関係機関の皆様の御協力・御支援のおかげだと感謝しております。ありがとうございました。3学期もまたよろしくお願いいたします。
2024年
12月
24日
火
クリスマス会
今日は,クリスマス会を行いました。子どもたちが計画・進行し,ハンドベルでの演奏やクイズ・ゲーム,鬼ごっこなど行いました。職員・児童・保護者でみんなで楽しみました。とても心が温かくなる一時でした。
2024年
12月
23日
月
門松作り
令和6年も残りわずかとなりました。今年も森区長さんに松の木とゆずりはをいただき,正門に門松を作りました。門松の意味や由来など教えながら,子どもたちと一緒に飾り付けをしました。
ここはこっちがいい,そこはこれだと言いながら楽しみながら作りました。
これで新しい年が迎えられそうです。
2024年
12月
16日
月
2学期体力テスト
本校は,学期に1回体力テストを実施しています。1学期の記録からどれだけ伸びたか,子どもたちも職員も楽しみにしながら取り組みました。どの子もほとんどの種目で1学期の記録を上回っており,確実に体力がついてきているようです。
次は3学期,2月に実施します。次の楽しみです。
2024年
12月
09日
月
火災避難訓練
12月6日に火災を想定した避難訓練を行いました。当日は大和村消防分駐所の方も3名来校され,実際に火災が起きたときの対応の仕方や消火器の使い方など御指導いただきました。また,放水や消防車も見せていただき,子どもたちは消防士の仕事に興味津々でした。本校の子どもたちの中から将来消防士が誕生するかも・・・
2024年
12月
05日
木
校内持久走大会
12月4日に校内持久走大会を行いました。この日は風もなく,穏やかな天気で絶好の持久走日和でした。子どもたちの中には体調を崩して本調子ではない子もいましたが,皆真剣に懸命に走りました。沿道から保護者や集落の皆様が応援してくださり,子どもたちの励みになりました。ありがとうございました。
2024年
12月
03日
火
人権教室
11月29日に人権擁護員の徳先生と郁島先生による人権教室を行いました。ハンセン病問題をもとに,偏見や差別,正しく理解することの大切さなど学びました。自分たちにも偏見や差別する心はないか振り返り,これからの生き方について考えました。
2024年
11月
29日
金
チーム今里5年生道徳授業
11月28日に大阪と対馬の今里小学校5年生が遠隔システムを使って,道徳の合同授業を行いました。「思いやり,親切」の内容で,大阪・対馬・本校それぞれの子どもたちが意見交換しながら進めました。子どもたちがたくさんいると,それだけいろんな思いや考えが出てきて,少人数ではなかなかできない学びができました。今後も遠隔システムを使って,多様な考えと交流できる学びを進めていきます。
2024年
11月
27日
水
名音小との遠隔合同授業
学習者主体の授業実現プロジェクトの一環として,2学期から名音小と遠隔システムを使い,合同授業を進めてきました。今回は,5・6年生の社会で,5年生が今里小,6年生は名音小の先生が授業を進めました。その実践を検証するために,11月25日に村内小・中学校の先生方が今里小・名音小に集まり協議しました。まだまだ始めたばかりなので研究はこれからといったところですが,今回の協議をもとに子どもたちをさらに伸ばしていくために取り組んでいきます。
2024年
11月
13日
水
目指せ未来博士!プロジェクト
鹿児島大学理学部が行っている出前講座「目指せ未来博士!プロジェクト」が,今里小学校で行われました。講師の先生は,テレビなどでも有名な小山佳一理学部長でした。
電磁石を使った実験やクレーンゲームの原理など,子どもたちがワクワクする授業でした。
今回の授業で,理科好きな子どもがまた増えたなと感じることでした。
2024年
11月
11日
月
学習発表会・校区合同文化祭
今年の学習発表会は,たくさんの方に御協力いただき,様々な演目を計画しました。子どもたちによる三味線の演奏や合奏,群読とこれまで学習したことをまとめた発表の他に,郷友会による合唱や島唄・三味線の演奏,さらに大島高校吹奏楽部による演奏など盛り沢山でした。「今里」という縁で繋がった方々の素晴らしい発表により,会場が一体となりました。改めて今里の素晴らしさを感じることでした。御協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
2024年
11月
05日
火
ふれあい給食
ふれあいグラウンドゴルフ大会のあとに,ふれあい給食を実施しました。昨年度までは新型コロナウイルス感染予防のため実施できませんでしたが,今回4年ぶりの実施となりました。
集落の皆さんも久しぶりの給食で,味わいながら子ども達との会話を楽しみながら試食していました。
やっぱり大和村の給食はおいしい!とのことでした。
2024年
11月
05日
火
ふれあいグラウンドゴルフ大会
11月1日に保護者・集落の皆さんと一緒に,ふれあいグラウンドゴルフ大会を行いました。
悪天候のため,体育館で実施したのですが,これがまた難しい! なかなかボールが止まらず,皆苦戦していました。そんな難しいコースでもホールインワンを出す方がいて,集落の皆さんは本当に上手だなと思うことでした。悪戦苦闘しながらも楽しい一時を過ごすことができました。
2024年
10月
29日
火
伊集院村長さん来校
大和村の伊集院村長さんが来校され,音楽の授業を参観されました。ちょうど同じ時,集落の永田さんも来校され,三味線の指導をしていただきました。
村長さんはその後,子ども達と一緒に給食を食べられました。子ども達からの質問に丁寧に答えてくださり,本当にありがたく感じました。
また時間がありましたらぜひお越しください。お待ちしております。
2024年
10月
18日
金
博物館がやってきたin奄美大島
10月17日に大和村体育館で「博物館がやってきたin奄美大島」が開催され,本校からも全児童参加しました。いろいろな昆虫・貝殻の標本や動物のはく製,岩石など展示されており,液体窒素を使った実験もありました。
奄美の自然に対する学びが深まり,理科への興味・感心もさらに高まったようでした。
2024年
10月
17日
木
折れない心を育てる いのちの授業
10月16日に3人の先生が来校され,「折れない心を育てる いのちの授業」していただきました。
苦しみから支えに気づく,苦しむ人を前にして私にできること,自分を認め大切にするの3つの視点から具体的な場面をもとに一緒に考えていきました。
子ども達のこれからの人生,様々な苦難があると思います。そんなときに今回の授業を思い出してほしいと感じることでした。
2024年
10月
17日
木
チーム今里低学年交流
10月16日にチーム今里低学年交流を行いました。生活科での交流で,これまで学習したことをまとめ発表しました。
学校によって調べた場所,内容など違いがあり,都市と地方の違いを学ぶいい機会になりました。今回の交流をもとに,さらに学習を深めていきます。
2024年
10月
15日
火
郷土料理教室
10月12日に郷土料理教室を行いました。今年は,集落の森さんを講師にお招きし,「ふくらかん」を作りました。親子で一緒に作って,一緒に食べました。できあがったふくらかんはとてもおいしく,子ども達は何個も頬張っていました。
とても簡単にできたので,お家でも一緒に作ってほしいなと思うことでした。
2024年
10月
11日
金
第5回チーム今里交流
10月10日に第5回チーム今里交流を行いました。今回は,「いつ」「どこで」「だれが」「どうした」文章ゲームを行いました。それぞれの子ども達が考えた言葉をカードにし,出し合う中で文章がうまくつながるかやってみました。10回チャレンジしたのですが,そのうち1回しかつながらず,難しいものだなと感じました。また,それぞれの地域の子ども達が考える言葉も違うものだなと改めて感じることでした。
2024年
10月
07日
月
名音小学校との合同授業
10月から名音小の5・6年と本校の5・6年が,オンラインで社会科の授業を合同で行っています。5年は本校の教員が,6年生は名音小の教員が授業を進めます。初めての試みで戸惑うこともありますが,子ども達にとってはいつもよりたくさんの児童と一緒に学習ができ,よい刺激になっているようです。この取り組みで,子ども達の学びがさらに広く深くなっていければと思っています。
2024年
10月
01日
火
校区合同秋季大運動会
9月29日(日)に今里小学校・校区合同秋季大運動会を開催しました。6年生の2人にとっては最後の運動会ということで,中心となって引っ張ってくれました。また,集落の皆さんや郷友会のみなさんが大いに盛り上げてくれました。
学校と校区,そして,郷友会が一体となった素晴らしい運動会を開催することができました。御協力いただいたみなさん,本当にありがとうございました。
2024年
9月
18日
水
8月踊り練習!
9月13日に郷友会や集落の皆さんに御指導いただき,8月踊りの練習を行いました。歌と踊りを一緒にするのが難しく,まだまだ練習が必要だなと思うことでした。
運動会の本番に向け,これからも練習を積み重ねていきます。
2024年
9月
11日
水
第4回チーム今里交流
9月10日に本年度4回目の交流会を行いました。夏休みがあったので,久しぶりの交流会でした。今回は,「夏休みの思い出」という題で本校からは2・3年生が発表しました。
それぞれの学校の発表から,地域ごとの特性が表れているなと感じることでした。
2024年
9月
10日
火
戦時中の今里
9月9日に,今里集落で最高齢の蘇畑ナツコさんが,戦時中の今里の様子や対馬丸のことを子ども達に語ってくださいました。戦時中のことや対馬丸のことを実際体験したのは,今里ではもう自分しかいない,今こそ子どもたちに語り継がないとと思い,話をしてくださいました。実際に体験された方の話は,とても重く心に響くものがあり,子ども達の心にもしっかり刻まれたようです。
2024年
9月
09日
月
稲刈り
5月に植えた苗がようやく実り,9月6日に稲刈りをしました。
今年は,7・8月の高温のせいか生育があまりよくなく,思うような収穫ではありませんでした。それでも大切に育てた稲を子ども達はしっかりと刈り取っていました。
刈り取った稲は,しばらく乾燥させ脱穀します。脱穀も楽しみです。
2024年
9月
05日
木
2学期のスタート
9月2日,2学期の始業式を行いました。子どもたちはみな真剣な表情で式に臨んでおり,2学期への意気込みを感じました。
2学期は,運動会や学習発表会など大きな行事があります。それ以外にも授業等で皆様方に御協力いただくことがあると思います。2学期もよろしくお願いいたします。